-
賃金・物価・金利の正常化: 2040年までの展望
Abstract
2022年春以降、賃金・物価・金利の正常化が進行している。本稿では、 22年春から25年初までの3年間を正常化の第1ステージ、 その先2040年までを第2ステージと位置づけたうえで、 第2ステージで何が起きるのかを考察する。賃金・物価・ 金利の3つはいずれもノミナルの変数である。 ノミナルの変数が異常な状況に陥ったのが慢性デフレであり、 その修復が正常化の第1ステージである。 これに対して第2ステージでは、 ノミナルではなくリアルの変数の正常化が次の3点で進む。 第1は価格メカニズムの正常化である。慢性デフレ期には、 効率的な資源配分の実現に不可欠な仕組みである価格メカニズムが 機能不全に陥った。賃金・ 物価の正常化に伴い今後その修復が進むと期待される。 第2は実質為替レートの正常化である。 慢性デフレが始まった90年代半ばに、 実質為替レートはそれまでの円高トレンドから円安トレンドへと反 転した。その原因のひとつは賃金マークダウンだ。今後、 賃金の正常化が進む中で賃金マークダウンが解消され、 実質為替レートへの円安圧力も軽減される。 第3は政府債務の正常化だ。 デフレ下では一般に債務者の負担は過大となる。実際、 最大の債務者である政府の負担は過大だった。賃金・ 物価の正常化の過程では、その真逆のこと、つまり、 債務負担の軽減が起こる。本稿の試算によれば、インフレ率ゼロ% の経済から2% の経済へと移行することで政府債務は180兆円の減額となる。 Introduction
慢性デフレは物価と賃金が毎年据え置かれる現象であり、1990年代半ばに始まり、30年余り続いた。その重要な特徴は、個々の商品の価格の平均値である物価が据え置かれただ けでなく、個々の商品の価格自体も据え置かれたことだ。賃金についても、マクロの平均値が据え置かれただけでなく、企業単位、労働者単位でみたミクロの賃金も据え置かれた。 物価と賃金がこのように据え置かれる中で、日銀は1990年代末に政策金利をゼロまで引き下げ、それ以降、ゼロ近傍の金利が長く続いた。WP053