Akiyuki Tonogi ワーキングペーパー一覧に戻る

  • The Relation between Inventory Investment and Price Dynamics in a Distributive Firm

    Abstract

    In this paper, we examine the role of inventory in the price-setting behavior of a distributive firm. Empirically, we show the 5 empirical facts relating to pricing behavior and selling quantity of a certain consumer goods based on daily scanner data to examine the relation between store properties and pricing behavior. These results denote that price stickiness varies by the retailers’ characteristics. We consider that the hidden mechanism of price stickiness comes from the retailer’s policy for inventory investment. A partial equilibrium model of the retailer’s optimization behavior with inventory is constructed so as to replicate the five empirical facts. The results of the numerical experiments in the constructed model suggest that price change frequency depends on the retailer’s order cost, storage cost, and menu cost, not on the price elasticity of demand.

    Introduction

    Price stickiness is one of the most important and controversial concepts in macroeconomics. Many macroeconomists consider it as a key concept of the real effect of monetary policy in a macroeconomic model. So far, they have turned to the theory of price dynamics and investigated data to establish empirical facts. This paper studies the mechanism of price stickiness by examining the role of inventory in the price-setting behavior of a distributive firm empirically using micro-data scanned in retail stores, and through numerical experiments of a quantitative model of a distributive firm.

  • 「大規模POSデータを用いた価格変化の因子分析」

    Abstract

    本稿では大規模な小売スキャナー・データを用いて価格変動の因子分析を行った.因子モデルによって価格変化を共通因子と独自因子に分解し,価格変動が店舗特有の要因,あるいはマクロレベルの要因にどの程度影響を受けていたかを検討した.分析の結果,1990 年代末から 2000 年代半ばにかけては個別の価格系列の独自性が上昇する傾向が見られた.一方,2000 年代後半には共通因子の価格分散への寄与率が高まる傾向が顕著となった.特売の値下げ率についても同様な傾向が観察された.

    Introduction

    日本のフィリップス曲線(Phillips Curve)は 1990 年代以降,それ以前の時代に比較してフラット化したとされている.この間,日本の価格のマイクロデータの実証研究では価格改訂確率が上昇したことが報告されており,価格改定確率の上昇がフィリップス曲線の傾きの上昇となって現れるニュー・ケインジアン・フィリップス曲線(New Keynesian Phillips Curve:NKPC)の含意とは矛盾する結果となっている.もう1つのフィリップス曲線の理論としては Lucas(1972)の不完全情報モデルがある.この理論ではフィリップ曲線の傾きを決めるのは価格改定確率ではなく価格変動の分散に対する個別ショックの分散の比率であり,この個別ショックの分散寄与率が高いほどフィリップス曲線の傾きはフラットになる.日本におけるフィリップス曲線のフラット化はニュー・ケインジアンのメカニズムではなく,ルーカス型の不完全情報のメカニズムで起こっているのではないかという問題意識がこの研究の動機である.

  • 「企業出荷価格の粘着性 -アンケートとPOSデータに基づく分析-」

    Abstract

    本稿ではわが国の食品・日用雑貨を生産・出荷する企業 123 社を対象として価格設定行動に関するアンケート調査を行い以下のファインディングを得た。第1 に,約 9 割の企業は原価や需要が変化しても直ちには出荷価格を変更しないという行動をとっており,その意味で価格は粘着的である。その理由としては,原価や需要の情報収集・加工に要する費用や戦略的補完性を挙げる企業の割合がそれぞれ約 3 割であり,粘着性の主因である。一方,メニューコストなど価格変更の物理的費用は重要でない。第 2 に,価格の変更頻度については,過去10 年間で出荷価格を一度も変更したことのない企業が 3 割を超えており強い粘着性が存在する。この粘着性は他国と比較しても高い。第 3 に,アンケートの回答と POS データをマッチングさせることにより,メーカー出荷価格変更時における末端価格の反応をみると,統計的に有意な連動性は見られなかった。また,末端価格の変更頻度は出荷価格の変更頻度を大きく上回っている。これらの結果は,末端価格の変動の大部分がメーカー企業ではなく流通企業の行動を反映していることを示唆している。

    Introduction

    価格の粘着性を計測する最近の研究では,消費者物価統計の原データやスーパーマーケットの POS データなどを用いて,価格の改定が一定期間に何回起きたかを数えるという単純な手法が用いられている。例えば Bils and Klenow (2004) は米国の消費者物価統計の原データを用いて価格の改訂頻度を計測し,平均的には価格改定は 4ヶ月に 1 度程度の頻度との結果を得ている。この数字は 1 年に 1 度程度の価格改定というマクロ経済学での「相場」を大きく下回るものである。一方,Nakamura and Steinsson (2008) は特売を除けば 11ヶ月に 1 度程度であり,粘着性は「相場」に近いと主張している。

  • Micro and Macro Price Dynamics over Twenty Years in Japan ―A Large Scale Study Using Daily Scanner Data―

    Abstract

    Using large-scale daily scanner data, we investigate micro and macro price dynamics in Japan between 1988 and 2005. Drawing upon three billion observations of prices and the number of sold units, we find: (i) the frequency of price change is increasing, (ii) the frequency varies greatly between products and stores, and (iii) the choice of data frequency is crucial when estimating the degree of price stickiness. The estimates obtained with daily data are very different from those employing monthly data. Moreover, (iv) a Consumer Price Index (CPI) based on scanner data exhibits similar movements to the official CPI, except for the first half of the 1990s and in the 2000s, (v) the lower substitution bias does not comprise a serious problem, and (vi) the scanner-based CPI is more strongly correlated with the GDP gap than the official CPI. Our findings of the increasing frequency of price changes and very flexible prices are inconsistent with New Keynesian models of the Phillips Curve and recent Japanese experience with the flattening of the Phillips Curve. The second and third findings cast doubt on the use of monthly data to estimate the degree of price stickiness.

    Introduction

    Investigation of the price dynamics of individual commodities and their aggregates, such as the Consumer Price Index (CPI), has been a central theme of modern macroeconomics. For a long time, researchers have been seeking theories that can describe and predict the price dynamics, statistical indicators that can capture the aggregate movement of prices, and policy tools that enable policymakers to control inflation. Recently, an increasing number of researchers and policymakers have made use of scanner data to analyze price dynamics because of their rich information on prices and the amount of sales.

  • 「価格改定頻度及び特売と消費者物価指数の動向 -大規模POSデータに基づく考察-」

    Abstract

    近年のマクロ経済理論において,個別商品価格の粘着性の強度はフィリップス曲線の形状および金融政策の有効性を決定する極めて重要なパラメターである.しかしながら,(1) 実際の個別価格の動向は店舗間・商品間で大きく異なること,(2) 頻繁に生じる特売時の大量販売,等の理由により,価格改定頻度の測定は容易な作業ではなく、粘着性の強度の推計に関する先行研究の結果は一致していない.本論文は,販売数量情報を含む日次の大規模な POSデータを用い,価格改定頻度の計測を行い,さらに特売や下位代替が消費者物価指数に与える影響を計測した.その結果,日本の価格改定頻度は極めて高く,また近年上昇傾向にあることが明らかになった.また,POS データに基づく物価指数はおおむね公式 CPI と同様の傾向を示すが,1990 年代前半および 2000 年以降で違いが生じており,前者では POS に基づく CPI は公式 CPI よりも下落しており,後者では上昇している.1990 年代前半のずれは,公式 CPI が特売の影響を考慮しなかったために生じた可能性が高い.

    Introduction

    消費者物価指数 (CPI) はマクロ経済政策を決定するうえで極めて重要な指数の一つであり,その変動メカニズムの解明は,マクロ経済学の歴史の中でも特に古くから追及されているテーマである. 特に,CPI と総生産をつなぐ理論であるフィリップス曲線がどのような性質を有しているか,および公式の CPI が,マクロ経済理論が想定している物価水準とどのような関係にあるか,に関して多くの論文が書かれてきた. 前者に関しては個別価格の価格粘着性に依拠する一連の NewKeynesian 達の研究があり,後者に関してはいわゆるボスキンレポート (1996),日本おいては白塚 (1998) が代表的な研究である.

PAGE TOP